2014年5月5日月曜日

採用に学歴は関係あるか

私は国際交流サービス協会の派遣職員(派遣員は全員そうです)ですが、派遣員の採用には全く関わっておらず(むしろ採用される側でした)、以下に記す内容は個人的な見解であることを予めお断りしておきます。

採用の基準に学歴は関係あるのでしょうか。気になる方も多いと思います。

合格者の学歴を全員調べたわけではありませんので確かなことは分かりませんが、同期には概ね四年制の大学の在学中もしくは卒業後5年以内という人が多いようでした。また、他の期の人の話では、修士号を持っていたり10年以上の社会人経験を持っている人も何人かはいるようです。単身者だけではなく、子連れという人もいます。

出身大学は様々ですが、定番の東京外大、大阪外大(現在は大阪大学)などの外国語大学の出身者はやはり多かったと思います。また、早慶や旧帝大の出身者も何人もいます。対策講座を開口している神田外大の出身者が多いのは毎回のようです。この他にも海外の大学や地方の私立大学の出身者もいましたので、あまり大学の名前にこだわって採用している傾向はないようです。

また10年位前に上限年齢制限が撤廃されましたが、本当にそのとおりになっているようです。ただし、高校卒業が条件となっているとはいえ、20歳未満で合格した人がいるという話は聞いたことがありません。そもそも20歳未満の人は大学に入り立てで忙しく運転免許の取得も間に合わず派遣員試験を受験する人が少ないのかもしれませんが、それに加えてもある程度の即戦力として外務省に貢献できる人材となるとあまり若すぎる人は採用されにくいかも知れません。

仕事とプライベートとの両立

派遣員を目指す人のほとんどは、仕事内容と同じくらい外国での生活に興味を持っていることと思います。実際の業務内容については前回簡単に説明しましたが、派遣員はプライベートをどのように過ごしているのでしょうか。

もちろん仕事をするために派遣されますので、仕事が最優先であることは間違いありません。大使館や総領事館の人員は限られていますので、例えば明日要人が来ます!という大一番で館員総出で頑張っている時に、ちょっと旅行に行きたいので休ませてくださいなどと言うようなことは許されません。忙しい時には一ヶ月の残業時間が軽く50~100時間に達することもあり、土日も休みなく働くということもあり得ます。睡眠が2,3時間しか取れない日が数日続くこともあり、体力的に厳しい中で正確に仕事をこなす気力と覚悟は不可欠と言えるでしょう。

ただし、休日出勤した場合はしっかりと代休がとれるようになっているなど模範的な労務管理がされていますので、あまり忙しくない時期には上司とよく相談した上で休みをとることも十分可能です。

私もそうですが、国内や近隣諸国に出かけて同期と再会を楽しむ派遣員は多いようです。一年も住んでいればだいたいその土地のことは頭に入りますから、まさにプロのアテンドを受けられます。

また、語学学校に通ったり趣味に時間を費やす人も多いですし、現地の邦人社会に溶け込んで任期満了後の働き口を探すのに勤しんでいる人もいます。派遣員になる人にはプライベートを楽しむことがうまい人が多いですね。

また、外務省は大使館や総領事館が設置されている地域を特勤度といって生活の苛酷さに応じてランク付けしているのですが、この度合いに応じて任期中に何度か公費で一時帰国できる制度があります。具体的な制度の解説については「休暇帰国」や「健康管理休暇」で検索すると出てくる公開情報に譲るとして、しっかりと心身の健康が保たれるよう配慮がされていると思います。派遣先によっては、治安が悪くて本当に家と勤務先の往復だけになり娯楽もほとんどないような地域もあると聞きますが、そうした地域に派遣されたとしてもこのようにある程度の福利厚生制度はありますので安心してください(ただし、退避勧告が出ているような地域には派遣員は勤務しません。)。

勤務環境や館内の狭い人間関係などに悩み、精神的に参ってしまう人は派遣員にも外務省の職員にもいますが、こうした休暇制度を活用したりオンとオフをしっかり切り替えることで、仕事とプライベートを両立させていくことは十二分に可能であると思います。